甲斐駒ヶ岳、鋸岳縦走
日時:2025 年 10 月 12 日(日)~13 日(月)
参加者:K田、K林リ
【10月12日】
北沢峠~甲斐駒ヶ岳~中ノ川乗越(幕)
【10月13日】
中ノ川乗越~鋸岳~角兵衛沢のコル~戸台パーク:
10 月は沢泊も一段落したので、紅葉の縦走に行ってきました。越後三山前のトレーニングを兼ねて 1 泊 2 日で甲斐駒ヶ岳、鋸岳を計画。ちなみにどちらも今回が初です。当初単独で行く予定でしたが、K林さんに声をかけると行けるとのことだったので、ご一緒しました。
K林さんは高校時代は山岳部、いまもフルマラソンに参加しており体力的には心配は無し。最近は娘さんと一緒に登山をしているという。台風が通過する期間で雨が心配だったが、山行中は酷く降られることはなく、南風の影響で気温も高かった。
11 日 23:00 に溝の口駅でK林さんをピックアップし、戸台パークへ向かう。今回は下山口から駐車場までかなり距離があるため、下山口に自転車をデポすることにした。
12 日の 2:30 頃に駐車場に車を停め、チケットと乗車列に荷物を置いて、しばし仮眠。バスの始発は 5:30 なので4:30 までは寝ようと思ったが、4:00 には周囲が騒々しくなり、どうやら行列ができ始めている模様。


これが戸台ルールか・・実は初めてのバス利用なので、ネットで色々と調べてきて良かった!手早く準備をして 4:30 にはチケットと乗車に分かれて列に並ぶ。4:45 頃には券売機がオープンし、チケット購入。K林さんのところに合流して、バスを待つ。バスも 5:00 過ぎの 3 台目に乗車することができ、計画より早く北沢峠に着くことができた。
北沢峠には次々にバスが到着しては登山者を吐き出していった。凄いな、こんなにたくさんの人が登山するのか・・・登山者の多くは千丈ヶ岳方面に歩いており、甲斐駒は比較的少なかった。
6:20 北沢峠をスタート、10:00 には甲斐駒ヶ岳に登頂。少しでも体力温存しようと直登ルートを避けて、巻道を選択したがこっちの方がくたびれたかも。
甲斐駒山頂では、たくさんの人が休憩していた。流石 100 名山!


15 分ほど休憩し、鋸岳の稜線に踏み出す。ここから先は誰もいないルートになる。稜線上は風が強く寒かった。六合石室まではザレの下り斜面だが、踏み跡明瞭、テープも付けられていてさほど気になるところは無かった。11:30 に石室到着。水を汲みに行く。前日までの雨でドバドバ出ているかと思いきや、小さな水たまりしかない状態。それでも浄水器を使って何とか 4 リットルを確保。激坂を登り返して稜線にもどる。
まだ 12 時前なので、なるべく進もうということで、当初の計画どおり、中ノ川乗越を目指す。中ノ川乗越までのルートは、樹林帯が中心だが急傾斜のアップダウンがひたすら続き、体力を削られる。
切れ落ちている場所も多く気の抜けない時間が続いた。14:30 に中ノ川乗越に到着。ガレ場の下にテント 1 張り分のスペースがあり、そこに張ることにした。風は遮ることができるが、下が石だらけで快適とは言い難い場所だった。
大きな地震があったら潰されるかもな~と冗談を言いながらビールで乾杯した。昨日の寝不足もあって 3:30 までは寒さも感じずに熟睡した。


朝食をとり、明るくなり始める 5:30 過ぎに行動開始。朝一は長いガレ場の登りからスタート。
遠くからみるとここ本当に登れるのか?と思ったが、取付いてみるとさほどではなかった。6:15 には第 2 高点に到着。
剣が立っていてカッコいい山頂だった。そこからひたすら下っていくと核心のガレ場となる。

鹿窓までの登りはフィックスロープと鎖を使って詰めていく。下部はガレ場、上部は簡単な岩登りとなる。
8:30 には 2 人とも鹿窓に到着。今回の核心部分は無事に通過することができた。
そこから 30 分ほど歩き 8:45 鋸岳に登頂。


しばらく景色を楽しんだ後、30 分ほど下ると分岐の角兵衛沢ノ頭となる。今回、一番苦労したのは角兵衛沢の上部だった。
浮石だらけのガレ場を 1 時間以上下降するのは、とっても、とってもしんどかった。
ルートの 1/3 ぐらいのところに岩小屋があり、そこで給水する。大きな岩にリングボルトが打たれてあり、この岸壁も昔は登られていたのかもしれない。岩小
屋のテン場の脇には岩から水が沁み出しており、ボトルに溜めて飲んでみたがとても美味しかった。
岩小屋を過ぎてからは快適な登山道となり、12:30 には角兵衛沢出合に到着。戸台川の河原歩きを 2 時間ほどこなして、3 時には下山することができた。
今回はここで自転車に乗り換え、K林さんとザックを残し、戸台パークまでの林道ダウンヒルを爽快に飛ばしていく。
30 分かかるかと思っていたが 8 分で着いてしまった。その後、下山口まで車を回し、K林さんとザックを回収。仙流荘で入浴、帰京した。
鋸岳のルートは、甲斐駒からの縦走、角兵衛沢からの縦走、釜無川からの日帰りピストンなどいくつかのルートがとれる。
中ノ川乗越から鋸岳までの登下降がこのルートの楽しさだと思うので、甲斐駒とセットで縦走すると楽しいと思う。



