- 2014-05-26 (月) 17:15
- 山行報告
- 7,689 回閲覧
2014年5月24日~25日にI西、I藤、T津、SB、konの5人で鳥倉登山口から塩見岳に登ってきた。(GPS軌跡とタイムは末尾に掲載)。厳冬期の2010年1月にも同じルートで塩見岳を目指したが、ラッセルの激しさで敗退し、結局塩見岳には行けず、烏帽子岳に登って下山した。今回は雪は少なかったが樹林帯の中では踏み抜き地獄に苦しめられた。特に権右衛門山の巻き道では藪で苦しみ、身体中に切り傷ができてしまった。今回山行は登山学校(アルパイン)の体力訓練も兼ねたものだったので踏み抜き地獄の踏破は十分に訓練になった。
24日は権右衛門山巻き道の沢筋2568m地点で幕営し、翌25日に塩見岳に登った。晴れ・無風で岩場には雪はほとんど無く、とにかく暑かった。下山後は赤石荘のお風呂(500円)で汗を流した。とてもいいお薦めのお風呂だった。kon
- <<新しい記事へ: 北穂高東稜と滝谷クラック尾根取り付撤退(2014年7月19~22日)
- 古い記事へ>>: 裏妙義木戸壁右カンテ(2014年5月17日)
Comments (Close):5
- imarin 14-05-26 (月) 20:48
-
いいですね、この時期の塩見に行けるなんて!
- コンちゃん 14-05-28 (水) 0:35
-
imarinさん、コメントありがとうございます。4年前の厳冬期に敗退した塩見岳のリベンジをやっと果たすことができました。4年前と違い、ラッセルもありませんでしたが、暑くて雪も腐っていて踏み抜き地獄に苦しみました。登山学校(アルパイン)の訓練山行を兼ねていたので、踏み抜き地獄の踏破は十二分に訓練になりました。
- ハリー 14-05-30 (金) 8:52
-
はじめまして。
山行記録、大変参考になりました。
ありがとうございます。
6月9日に小河内岳に行こうと考えているのですが、
三伏峠までの雪の状態はいかがでしたでしょうか。
12本刃のアイゼンではなく、6本刃にしようと考えております。
ぜひよろしくお願い致します。 - I西 14-06-01 (日) 22:18
-
ハリーさん
今どきの雪の状態は日々変わっていくと思いますので、正直何とも
言えません。
往きのしっかりしたトレースも翌日にはほぼ融けてなくなってました
し、帰りは標高を下げるほどにかなり不安定な状態でした。
ちなみに塩見岳では頂上までアイゼンは登りに1箇所だけの使用
でしたが、かわりにピッケルを使っていますし、凍結箇所や岩場も
考えると、10~12本歯のアイゼンとピッケルはあったほうが無難
だと思います。 - ハリー 14-06-03 (火) 8:56
-
大変参考になる情報ありがとうございます。
仰る通り、10~12本歯を持っていきたいと思います。
今後も楽しみに拝見させていただきますので、
よろしくお願いします。
ありがとうございました。