ホーム > Archives > 2014-03
2014-03
八紘嶺(2014年3月16日)
- 2014-03-18 (火)
- 山行報告
2014年3月16日に静岡の「安倍奥」にある八紘嶺に10名で登ってきた。(GPSデータは末尾に記載)。安倍川は清流で有名で、その伏流水は静岡市の水道水にも使われているそうだ。そして大河川でありながら本流・支流にひとつもダムが無い珍しい川でもある。またフォッサマグナ西端の糸魚川-静岡構造線がこの安倍川を通っており、安倍川を境にして東西で地質構造が大きく違っているらしい。この安倍川の源頭部にある1700年の歴史を持つ梅ヶ島温泉(わさび栽培発祥の地とのこと)が今回の登山口だ。八紘嶺という山名は「八紘一宇」を連想させるが冠松次郎らによって「八方が俯瞰できる嶺」という事から命名されたそうで山頂からは北岳~赤石岳~聖岳~富士山が見えて、その名の通りの山だった。
今回の山行は大田山の会の「登山学校(アルパインコース)」として企画された第1回の山行で、各自の基礎体力の確認と雪上訓練を目的としたものだった。kon
- コメント: 0
- Trackbacks (Close): 0
広沢寺の岩場の清掃活動(2014年3月2日)
- 2014-03-04 (火)
- 会員の投稿(山行の雑感など)
大田山の会の岩場の練習場所である神奈川県の「広沢寺岩場」の清掃活動に 参加して来ました。太田からは4名の参加。 毎年ゲレンデ周辺の清掃が実施されていて今回は15年目とのこと。 私がクライミングを始めたのも広沢寺でした。日頃からお世話になっている 岩場に感謝を込めてお手伝いに行って来た。清掃活動も年々参加者が増えて いるらしい。今年はあいにくの雨で88名の参加者だそうです。 我々は、駐車場から山神隧道へ向かった林道を登りながら周辺のゴミを拾う 作業。一見してみるとゴミはないように見えるが、家庭ごみが散乱してる箇所も 数か所あった。ビンやカン・ペットボトル等々は随所に落ちており心が痛む。 中高年の神である登山家の岩崎元郎さんもお見えになり挨拶されていた。 最後は、トン汁をご馳走になり解散した。 広沢寺のゲレンデは私有地であり、地元との友好関係が必須、 年に1度ではあるが清掃活動は関係を維持する上で効果を上げているようである。また、来年も参加しようと思った。kano
![]() |
雨にもかかわらず88名が参加した。 |
![]() |
中高年の神 |
![]() |
新旧入り交じってます。 |
![]() |
花粉対策もバッチリ |
![]() |
清掃活動中 |
![]() |
最後はもちろんトン汁です。 |
- コメント: 0
- Trackbacks (Close): 0
ホーム > Archives > 2014-03
- 検索
- Feeds